シェルの基礎
シェルを使う上で覚えておいた方が便利なもの
○はじめに
コマンドを記載する際に
$ コマンド
# コマンド
の表示を使っていますが
$の場合は一般ユーザ、#の場合はスーパーユーザをさしています
コマンド操作補完
●bash
tabキー押下 又は ESCキー二回押下
例:/home/hogehoge に作業ディレクトリを変更したいとき
$ cd /home/hoge
ここでtabキーを押すと
$ cd /home/hogehoge/
と表示される。
※ディレクトリ等が存在しない場合はもちろん表示されない
※ESC2回押しはkorn shell(emacsモード)も使う人におすすめ。
例2:ifconfig コマンドを実行したいとき
# ifc
ここでtabキーを押す
# ifc
何も変わらない(厳密には複数個存在するので途中まで補完されている)
もう一度tabキーを押す
ifcfg ifconfig
補完候補が表示される
# ifco
oまで入力してもう一度tabキーを押す
# ifconfig
無事補完された
●ksh
○emacsモード
切り替え方
$ set -o emacs
補完方法
ESCキー2回押下
○viモード
切り替え方
$ set -o vi
補完方法
ESCキー \キーの順に押下(ESCは入力モードから抜ける為)
アクセス権限
確認方法
$ ls -l
※redhat系はaliasが組んであるので、llでも同様のそうさになります
aliasの組み方は
$ alias "ll=ls -l"
drwxrwx---
これを分解すると
d | rwx | rwx | --- |
---|---|---|---|
ディレクトリを示す | user権限 | group権限 | other権限 |
権限部分の説明
r | w | x |
---|---|---|
読み込み | 書き込み | 実行 |
となっているのですが
この権限を付加する場合は
$ chmod 770 ファイル名(ディレクトリ名)
とすればいい。
特殊フラグ
setuid、setgid、(sticky bit)スティッキービット
と言うのがある。
これらが付加されている場合は
drwsrwx---
など(setuid)のようになる。
詳しくは後日追記予定
![]() Linux |
![]() シェルスクリプトのメモ |